武井兄弟!?
ご無沙汰しておりますf(^^;)。
ここんところ無理に記事をあげようとする傾向がありましたので
無理せずにちょっとさぼっちゃいました^^;。
そんな間にも見て下さってる方がいらっしゃるのはありがたいですね^^。感謝です。。。
今回の記事は・・・・
以前に
バーナーの記事で冬場にガンガン使える燃料系のバーナーがほしい!!って記事を書いたんですが、こんな解決方法となりました^^;。って記事です。
あきれはる人もいはるかもしれませんが・・・・・(汗)。
個人的には大満足の解決方法です♪
ドラゴンフライやウィスパーライトやなんやかんやと悩んでおりましたが・・・・
結局、
武井バーナー101Cセットを購入しました^^;。
理由: ①武井301でバーナーの実力は実証(体験)済み。サイズは小さいがバーナー性能は同じ。
②ケロ化(燃料統一)・・・まだ全てとはいきませんが^^;。
③価格。DFの国内価格より1万円安。しかもヒーターまでついてくる。
④コンパクト・・・だろうと思って買った。
⑤301の不具合時のスペアにもなるかと思って。
⑥ソロにもええんちゃうかなぁ~と思って(笑)
いまのところネガティブな部分は見当たりません(笑)。
写真をクリック!PIXIEでどうぞ!!
101のメインの使用目的は調理用バーナーです。
上の写真のように三脚を立てると301のゴトクが使えます。これで大き目のお鍋も安心かな?。
301と大きく違うところはプレヒート用のバーナーがついてないところですかね。
なので余熱皿にアルコールでってのが無難なようですが・・・僕はトーチで2.3分あぶってから点火してます。
せっかくなのでヒーターにも点火^^。
301と違って転倒防止?のスプリングストッパーはついてません。
逆にのせてあるだけなのでバーナーとヒーターの切り替えはメッチャ楽かも。
チェーンを持ってヒーターユニットを外すだけですから。ただし引っ掛けたりしないように注意は必要ですね。
101のヒーターユニットはメッシュホヤなのでこれも扱いやすいかな。
ただやたら持ち手のチェーンが引っかかるのが気になりましたが・・・。
タンクサイズは0.5L(8分目で)。約2時間の連続使用が可能。
301のほぼ半分(サイズ・時間共に)と思っていいんじゃないでしょうか?
さぁ、記事を書く気になったのも、物を買う気になったのも・・・
すべてはこの週末キャンプに行くメドがついたからですわ^^。
今年の目標は最低月1キャンプ!!。
あわよくば2度、3度と行きたい所ですが・・・なかなかむずかしそうです^^;。
とりあえず2月はクリアできそうだな・・・^^v。
武井バーナー 101Cセットまだ安売りしてますね。34%off。
お買い得じゃないでしょうか?
個人的には大満足のお買い物となりました^^。
武井バーナー BC-101バーナー単品で買ってもこのお値段ですから。
↑やっぱお得♪
武井バーナー 武井バーナー・五徳あれば便利かな。101のヒータートップには乗りませんよ。
MSR ドラゴンフライストーブまだこれもあきらめたわけじゃありませんよ(爆)
性能云々よりもメカとして興味があります^^;。
生音も聞いてみたいし^^。
あなたにおススメの記事
関連記事