ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月09日

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)

8/6(土)~8/7(日)

鳥取県は大山に行ってきました。またいつもの思いつきです(笑)。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)

山頂は・・・あまりにも人が多くてガッツポーズようしませんでした(爆)。
標高1.700mから見る御来光はなかなかのものでしたよ^^v。








7/6(土)。なんか家に居りづらい空気・・・。じゃぁ、消えちゃえ!(爆)
下調べ15分。積み込み15分。Let's Go~♪ ちゃっかり登山ルート図を忘れて出る(汗)。

中国道、米子道を乗り継ぎ溝口IC下車。所要時間2時間30分。料金¥1.600円^^。軽四バンザイ\(^^)/。
ICをおりて左折するといきなり正面に大山がド~ン!

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)

見事な山姿。伯耆富士(ほうきふじ)や出雲富士(いずもふじ)の名に相応しい見事な出で立ちだ。
しかし、下調べした夏山登山道が下から山頂へ一直線だったことを思い出し・・・きつそうやなぁ~(汗)
不安と期待を胸に車を走らせる。
ほどなく、迷わずに下山野営場に到着。
「野営場」とは男らしい・・・(笑) テント1張り¥300。大人入場料¥400。 700円を支払う。
「お一人ですか?」と2度聞かれたのが引っかかる(笑)。サイトは・・・お好きなところへどうぞってことです。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
場内を一周して、車からは少し遠いが感じのよいサイトを確保。ココが吉とでるか凶とでるか?(笑)
今回ココが大山登山のベースキャンプになります。ベースキャンプやて~カックイイ~!!(笑)

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
2度目のHUBBA。この暑い時期だからこそこのフルメッシュが活きるはずと大きな期待を寄せて設営。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
設営後、モンベル大山店へ。車で向かいましたがメチャクチャ近くでした(笑)。キャンプ場から約300m。
下山後のハイカーさんや、明日登るであろうハイカーさんで大賑わい。さながら登山用品現地即売会状態です。
まぁ、アレがいる、コレが欲しいってのがリアルですからねぇ~。ついつい買っちゃいそうです。
僕は・・・目的の品物がなく消耗品と小物を少々。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
この後、キャンプ場に戻り混雑を避け早めのシャワー(5分¥100)。そして夕食。出来合いのものです^^;。
温めて寝付け薬といっしょに(笑)。地べたで食べてるとアリとブヨと蚊が・・・(汗)なんかいやな予感・・・。
標高750mってことで涼しさも期待してたのですが風もなく蒸し暑い。
野営場の名前とは裏腹にファミリー&団体さんで場内は大賑わい。ナイトハイクに向けての早寝には少し条件悪そうです^^;。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
良かれと思って選んだこのサイト・・・。前にある建物はトイレ。しかもその横にはかなり明るい街灯^^;。
クワガタを求めてウチのサイトを徘徊する子供達。トイレへ行くのにショートカットする大人達。
夜中に突然大声で電話し始めるよっぱらいのオジサン。00時前やで・・・^^;。

おまけに気温は下がらず。さらに延々と鳴り続けるモスキート音。ぷゥ~ゥ~ゥ~ん(==);。
どうやらフライとインナーの間に入り込んでいるらしい。しかもその音量が絶妙で、んっ?錯覚か?と思うほどの小さな音。
気になって寝れん・・・(汗)

なんか寝たのか寝てないのかわからない状態で夜間登山の準備に掛かる。am1:30。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------
いよいよ登山ですが・・・カメラは山頂までおあずけです。アシカラズ・・・

am2:00
登山届けを提出しナイトハイク開始。山頂(弥山)までの参考タイムは3時間。5時に山頂に行ければ御来光を拝めるだろう。
夏山登山口より山頂を目指す。もちろん真っ暗^^;。
僕の後から一組家族が登ってくるがすぐに距離が開き一人ぼっち(笑)。
多少薄気味悪かったがおかまいなしにガンガン登る。登りだしてみると意外と平気なもんです。
こんな夜中に山登るやつなんて、って思ってたら自分よりも先に何組ものパーティーが思い思いの場所で休憩をとりながら登っている。
正直ちょっとおどろいた。女の子もいれば小さな子供も・・・。すごいな大山!。
しかし、かなりキツイ!!息が上がったまま延々登り続ける。
やっとの思いで5合目。ここらあたりから時折、視界が開け見事な夜景が拝める。もちろんテンションも上がる。
空を見れば降ってきそうなほどの満天の星空♪。しかし登ること優先でカメラはザックから出てきません(笑)。

標高が上がるに連れて上にも下にも視界が開け冷たい風が汗だくの体に気持ちよく当たる。
8合目を過ぎると木道が現れる。ここから山頂への木道歩きはまさに「天空のお散歩」。
ほんとに星空の中を歩いているようだった。これにはマジで感動。疲れも吹き飛ぶ。ナイトハイク最高!!

山小屋が見えた。山頂はすぐそこ。この小屋に泊まって御来光に望む方も多い様子。

さぁ、山頂(弥山1709m)に到着^^v。なんと2時間切り^^。am3:54
いっきに約1000mの標高を駆け上がったってことになる。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
やっとカメラを・・・(笑)
山頂ではもうすでに10人ほどの人が御来光待機。しかし、まず目に飛び込んでくるのはこの夜景です^^v。
この後は壮絶なポジション争い(笑)。微妙なポジションキープ^^;。
もう少ししっかりした三脚を持ってくるんだったと少し後悔^^;。どうやら重量をケチるところを間違えた(笑)。
しかし、早くつきすぎた^^;。さすが標高1700OVER。風がつめたい。すぐに汗に濡れた体は一気に冷える。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
東の空が焼け始めた。写真右側にそびえるのは大山最高峰の剣ヶ峰。ココへ向かう縦走路は滑落の危険性が高いため
現在は通行禁止となっているようです。
出来ればこの縦走路を通ってユートピア方面へ行ってみたかったな^^。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
ついに^^v。空が焼けてからが長かったぁ~(笑)。なんとか無事御来光を拝めて一安心^^v。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
御来光ばかりに気を取られてたら南側の山間の雲海がこれまた美しい♪

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
さらに西をみると朝日に照らされた大山の影がくっきりと。こんなことってあるんですね~^^。
やっぱりどんな山でも山頂ってのはいいもんですね^^v。日の出待ちやら朝食やらで2時間も山頂に^^;。

下りはカメラを持ってのんびりと下ります。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
ほらっ、こんなとこ夜中に星空見上げながら歩いたら感動するでしょ^^。
明るくなって周りの景色をみながら歩いても感動しましたけどね。最高に気持ちいです、この木道^^。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
高度感も抜群!あたり一面のダイセンキャラボクのみどりが独特な雰囲気を作り出します。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
たくさんきれいな花を見ることも出来ました♪ えっ?何の花だって?・・・キレイな花です(笑)。
基本、僕は調べません^^;。「キレイな花」のひとくくりで十分なんです^^;。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
ウホッ!絶景^^。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
ピストンではおおもしろくないので5合目付近から行者谷へ下ります。
またこのコースが恐ろしく急勾配。。。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
大山とは・・・

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
元谷まで下ってくると大山北壁を一望できる好スポットに到着。
そういえばぜんぜん休憩してない・・・。ここらでザックをおろして、、、

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
山頂では寒すぎて飲めなかったコーラでかんぱ~い^^。
あっ、そういえばまだガッツポーズしてへんかった~(笑)よぉ~っし!!

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
手がパァ~やぁ~ん(爆)

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
失礼しました^^;。西を見るとブナの原生林。いつまでも残っていて欲しいすばらしい環境ですね。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
ココからは最後の森歩きです。
本当は再びココから下宝珠越をへて三鈷峰へでも行ってやろうと思ってましたが・・・。
ココまでの下りから想像するにかなり厳しい行程になるのはないか?と思い断念しました。
とかちょっとエエ感じに書きましたが・・・バテバテやったんです^^;。ちゃんと睡眠取らなあきませんね。
・・・とまた言い訳を繰り返す(笑)

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
このあたりは僕がよく登る田舎の低山とあまり変わらない雰囲気。
しかし時折こんな巨大な杉が姿を見せる。やっぱり違うなぁ、大山!!^^。
なんとなく最後まで山としての「格」の違いを見せ付けられた感じ。さすが日本百名山 ♪

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
いよいよ山の中のトレイルも終了。大神山神社到着。
古代より大山を神の山と崇め親しまれてきた歴史がココにはあります。
神殿の前で今回の登山の無事を感謝しまた再び訪れる機会に恵まれますようお祈りいたしました^^。

大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
大神山神社から大山寺へ向かう道は・・・「日本一長い自然石の道」
延々と続く石畳。ほんとに長い・・・。実はけっこう歩きにくかったり^^;。みなさん捻挫しないように注意してね(笑)
この石畳を抜ければゴールのキャンプ場はすぐそこ。
長かったような短かったような^^;。キャンプ場到着はam8:13。まァ、出発がam2:00ですから^^;。

しかし今まで体験したことのない見事なトレイルに感動の連続。本当に楽しい山行きとなりました。
信州方面はなかなか敷居が高いですがココなら意外と気軽に来れそうです^^v。

次は別ルートにも挑戦してみよう^^v。

キャンプ場に到着するともうあまりの暑さにギブアップ!。みんなようこんな暑いところで朝メシ食うてるわぁ~^^;。
しかもまた蚊に追いまくられ撃沈・・・。速攻でテントを撤収(笑)。
10分後にはキャンプ場を後にしました^^;。やっぱり真夏のキャンプは苦手かも(汗)。

今回のルートです。


今回も意気揚々と登場した「山旅ロガー」でしたが・・・まさかのエラー(爆)。
チマチマとマウスでルート書きました(涙)。興味のある方は標高グラフ右下の「山行記録のページへ」からご覧ください。

まだまだ歩いてみたいところがたくさんあります。もう少し涼しくなってからがいいかな^^;。
ダラダラレポにお付き合い頂きありがとうございました^^;。


















この記事へのコメント
この木道、サイコーですやん!
うわあ~歩きたいわあ、ここだけ(笑)

ご来光見れて良かったですね!
ナイトハイク、メジャーな山なら怖くないのかなあ^^;

にしても、今回一番気になったのは、家にいづらい雰囲気って?(爆)
Posted by 恭たんパパ at 2011年08月09日 11:09
きれいな花、きれいですね(笑)

大山の影があんなにくっきり見えるなんていいなぁ♪
次は富士山の影の写真お願いします(爆)

1700Mやったら虫も少ないのかな?
めっちゃ行きたいわぁ~!
Posted by だいごん at 2011年08月09日 11:35
もーむっちゃええわー\(^o^)/

ひとりお遊び したくなっちゃいましたよ~

お写真も 最高!!! 11枚目と最後のお写真がとても好き♡

今回は猛獣が出なかったようですね!
Posted by tama! at 2011年08月09日 13:37
こんばんは!(^^)!
ソロ ナイトハイク♪ いいですね~
大山ナイトハイクって今流行ってるみたいですね~♪
山からの夜景の素敵♪

0時のテント前携帯は勘弁してほしいですね(笑)
Posted by piyosukeファミリー at 2011年08月09日 22:14
■ 恭たんパパさん

こんばんは^^。

>>この木道、サイコーですやん!
うわあ~歩きたいわあ、ここだけ(笑)

マジでね、満天の星空の中の木道・・・感動モノですよ^^v。
そうそう、ここにたどり着くまでがなかなか^^;。

>>ご来光見れて良かったですね!
ナイトハイク、メジャーな山なら怖くないのかなあ^^;

ここなら大丈夫ですね。あんなにたくさんの人が夜中に山登ってるって
はっきり言って「異常」です(爆)。

>>にしても、今回一番気になったのは、家にいづらい雰囲気って?(爆)

えっ?我が家にはよくあることですが・・・何か?(爆)
Posted by コンコン at 2011年08月09日 22:43
こんばんは。

夜景がきれいですね~^^

大山って上った事が無いのですが、こういうナイトハイクで夜景を見ながら上るのもいいですね!

そして日の出、出来過ぎてるぅ~^^

行ってみたくなりました!
Posted by きよぴーきよぴー at 2011年08月09日 22:46
■ だいごんさん

こんばんは^^。

>>きれいな花、きれいですね(笑)

名前必要ですか?(爆)

>>大山の影があんなにくっきり見えるなんていいなぁ♪
次は富士山の影の写真お願いします(爆)

なんか不思議な現象でしたよ^^。
富士山・・・大山でこれじゃぁ体力のあるうちにいっとかないと厳しいかも^^;って思いました。

>>1700Mやったら虫も少ないのかな?
めっちゃ行きたいわぁ~!

かなり下のほうは多少虫が気になりましたが千が峰のようにハチやアブの密着マークは無いです(笑)
気分よく登れますよ!意外と近いし、ぜひ行って見て^^。
Posted by コンコン at 2011年08月09日 22:48
■ tama!さん

こんばんは^^。

>>もーむっちゃええわー\(^o^)/
ひとりお遊び したくなっちゃいましたよ~

相変わらず友達募集中ですっ(爆)

>>お写真も 最高!!! 11枚目と最後のお写真がとても好き♡

ありがとーございます^^v。やった!褒められた^^;。

>>今回は猛獣が出なかったようですね!

ちょっと物足りませんでしたか?(笑)
Posted by コンコン at 2011年08月09日 22:50
■ piyosukeファミリーさん

こんばんは^^。

>>こんばんは!(^^)!
ソロ ナイトハイク♪ いいですね~
大山ナイトハイクって今流行ってるみたいですね~♪
山からの夜景の素敵♪

そうなんですか?はやってますの?どうりで・・・。
最初は恐る恐るだったのですが恐さより息が上がっちゃって(笑)
山×夜景って意外とアリだなぁ~と思いました^^。
今回もベスキャンを参考書にさせていただきました^^;。いつもありがとうございます^^v。

>>0時のテント前携帯は勘弁してほしいですね(笑)

コレがけっこう離れた場所だったはずなんです(汗)
酔っ払ってボリュームも分からなかったみたい(笑)
Posted by コンコン at 2011年08月09日 22:56
■ きよぴーさん

こんばんは^^。

>>夜景がきれいですね~^^

なかなかのロケーションでしょ♪

>>大山って上った事が無いのですが、こういうナイトハイクで夜景を見ながら上るのもいいですね!

暑い夏はぜったいオススメですね!ここ、真夏の昼間に登るの拷問だとおもいます(笑)

>>そして日の出、出来過ぎてるぅ~^^

寒さに震えながらジッと待ってましたから(笑)きたぁ~って感じでしたよ!
天気にも恵まれてラッキーでした^^。

>>行ってみたくなりました!

信州方面に比べればメッチャ近い印象ですよ!
ぜひナイトハイク、行ってみて♪
Posted by コンコン at 2011年08月09日 23:00
ここも登ってみたい山の1つなんです。
景色もきれいだし、木道はめちゃ気持ち良さそう♪

でも、1人で朝駆けは勇気あるな~。(^^;;
またお会いしたら詳しいお話、聞かせてください。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年08月10日 10:19
はじめまして。
我が家も7月に大山に日の出を目指して登ってきました。
写真がとてもキレイですね^^
弓ヶ浜と米子の町の灯り。美しいです。
Posted by ぴょんたん at 2011年08月10日 12:34
■ ☆bridgeさん

こんばんは^^。

>>ここも登ってみたい山の1つなんです。
景色もきれいだし、木道はめちゃ気持ち良さそう♪

この木道はほんとにおススメです♪
つかれきった夜中の登山でももっと歩きたいな!とマジで思わせる気持ちよさ^^。
ぜひ体験して頂きたい!

>>でも、1人で朝駆けは勇気あるな~。(^^;;
またお会いしたら詳しいお話、聞かせてください。

それがビックリするくらいナイトハイカーが多いんですよ!
なのでちょっと拍子抜け・・・ぜんぜん恐くなかったです(笑)

それより・・・
山頂からの夜景が☆bridgeさんのTOPの夜景とそっくりでビックリしました(笑)
ぜひその目で御確認を(笑)
Posted by コンコン at 2011年08月10日 23:21
■ ぴょんたんさん

こんばんは^^。はじめまして。

>>はじめまして。
我が家も7月に大山に日の出を目指して登ってきました。

この日もよいお天気に恵まれたようですね!
美しい御来光を拝めると苦労して登ったかいが報われますよね^^。

>>写真がとてもキレイですね^^
弓ヶ浜と米子の町の灯り。美しいです。

ブレブレで申し訳ないf(^^);。
この目でみたあの美しい夜景はまだはっきりと目に焼きついてますよ^^。
次は暗いうちの登頂にも挑戦してみて下さいね^^v。
Posted by コンコン at 2011年08月10日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大山登山(夏山登山道~弥山~行者谷~大山寺)
    コメント(14)