2015年05月09日
ファストパッキング@大峯早駆けコース
2015.05.03-04
ゴールデンウィーク。なぜかその2日間だけ☂マーク(笑)
師匠にお願いして大峯早駆けコースを案内して頂きました。

総長約50kmながらその前半はなかなか手ごわいとのこと。
どーなりますやら・・・。
ゴールデンウィーク。なぜかその2日間だけ☂マーク(笑)
師匠にお願いして大峯早駆けコースを案内して頂きました。

総長約50kmながらその前半はなかなか手ごわいとのこと。
どーなりますやら・・・。
スタートは洞川温泉手前、観音峰登山口より。

やはり我らの住む低山より少し季節が遅い感じ。新緑が美しい森の中を進む。

スタート直後はまだ快晴。目指す稜線はまだ遥か向こう。

順調に稲村ヶ岳山荘着。この時にはすでに霧雨状態。
小屋前のテーブルをお借りしてエネルギー補給と作戦会議。
昼まではとにかく前進。その時点で本降りなら稲村まで撤退と仮決定。
つまり無理はしないという約束。

せめて女人結界門はみたいなーなんて言いながら進むと、、、
意外と近かった(笑)
結界門を前に少し雨もつよく・・・(´Д`;)

門を潜った間なしの階段からいきなり今までと様子が変わる・・・(;´Д`A
とにかく足が重い・・・。乳酸タプタプ。
階段の角度なのか、、、それとも結界内だからなのか、、、、、
登りきると山上ヶ岳なのですが・・・少し寄り道して有名な「西の覗き」へ。
上半身をロープで縛られ半身を崖から突き出され性根を試されるそうな。

足元は断崖絶壁。高度感が伝わればと思い自撮り棒を精一杯伸ばして撮ったがこの程度(笑)
師匠は一歩引いたところから暖かく見守ってくれましたww
大峰山寺へ。

なにか厳かというか・・・空気が違います。
お花畑へ。

なるほど・・・。
お花畑感・・・半端ない(;´∀`)
順調に進む。雨は霧雨というかガスの中のような感じがつづく。

ところどころ雪も残っていた。例年よりは少ないようだ。

天気が悪いからと言ってネガティブになる必要はない。
ガスの中の森も幻想的でうつくしい。

順調にピークを踏んで行く。


天気は相変わらずだが悪くもならないのでそのまま弥山を目指す。
が・・・そこからが結構長かった(ーー;)

この銅像が見えたらあと少し!!触ると雨が降るそうな。
「いっそのことベタベタ触ったろか!」・・・必死に止めました(笑)

あと、たった、たったの0.9km!!

この0.9kmがキツかった!!いや、キツかった!!
たかが0.9kmと思いろくに補給もせず最後と意気込むも・・・あっという間にハンガーノック状態。。。
連続する階段をまえに一歩足を出すのに必死。ほんとに苦しかった。
ハンガーノックだと気づいたのは登りきってから。要は舐めとるんですわ。反省。。。。
やっとの思いで弥山。当然だが3か月前とはまったくの別世界。

この悪天にも関わらず山上は多くのテントで賑わっていた。
稜線のテン場は強風が予想されたので小屋前のさらに奥の森の中に幕営。

トレポ×DPTEで設営する予定だったが・・・それすら面倒になって。
拾ってきた木の枝でかなり適当な設営。それでもしっかり建つ優秀なシェルター。
シェルター内は散らかったまんま。

とにかく飯。

飯食ったら・・・・もう寝る。
それくらい疲れてた(笑)
朝。9時間寝た(笑)

夜中は雨が降ったり止んだりの繰り返しだったようだ。
まずお参り。空色は今日も期待できない。

まっしろ。

弥山の森の中はコケが水々しく美しかった。


稜線のテン場も覗いてみたが・・・

案の定、まっしろ&爆風。撤収も大変そうだ。風裏の静かな森の中で寝たのは正解だった。
2日目スタート。

八経まではあっという間。近畿最高峰の響きはやはり心地よい。
ここから高崎横手までは景色・雰囲気ともに抜群に気持ち良いダウンヒル。めっちゃ好きなところ。
前日からの雨で泥濘んでいるがやはり気持ち良いトレイル。

延々と続くダウンヒルもなかなかハード。稜線は相変わらずガスの中。

ようやく南角。ここの自販機で炭酸補給。

みたらい渓谷の美しい景色を見ながら残りわずかとなったトレイルを進む。

なんとか無事ゴール。

今回は雨に濡れたシェルターをそのまま押し込んだためか2日目ながらあまり軽くなった印象がなかった。
達成感ももちろんあるが反省点も多い。有意義な2日間だった。
帰りにこれでもかのカロリー補給。

このあと、お見舞い+寄り道。

元気な姿も見れたし、キャンプ気分も味わえたし。
ファストパッキングの魅力も存分に。去年の40Lが笑える!
25Lで十分に1泊分の衣食住をはこべるもんだなーと。
まあ、今回のルート、1日で走破する方がいたりするのだから根本的に走力もどうにかしないとね(笑)
反省もしつついろいろと今後の展望も見えてきた。
さて、また企みますか・・・。

やはり我らの住む低山より少し季節が遅い感じ。新緑が美しい森の中を進む。

スタート直後はまだ快晴。目指す稜線はまだ遥か向こう。

順調に稲村ヶ岳山荘着。この時にはすでに霧雨状態。
小屋前のテーブルをお借りしてエネルギー補給と作戦会議。
昼まではとにかく前進。その時点で本降りなら稲村まで撤退と仮決定。
つまり無理はしないという約束。

せめて女人結界門はみたいなーなんて言いながら進むと、、、
意外と近かった(笑)
結界門を前に少し雨もつよく・・・(´Д`;)

門を潜った間なしの階段からいきなり今までと様子が変わる・・・(;´Д`A
とにかく足が重い・・・。乳酸タプタプ。
階段の角度なのか、、、それとも結界内だからなのか、、、、、
登りきると山上ヶ岳なのですが・・・少し寄り道して有名な「西の覗き」へ。
上半身をロープで縛られ半身を崖から突き出され性根を試されるそうな。

足元は断崖絶壁。高度感が伝わればと思い自撮り棒を精一杯伸ばして撮ったがこの程度(笑)
師匠は一歩引いたところから暖かく見守ってくれましたww
大峰山寺へ。

なにか厳かというか・・・空気が違います。
お花畑へ。

なるほど・・・。
お花畑感・・・半端ない(;´∀`)
順調に進む。雨は霧雨というかガスの中のような感じがつづく。

ところどころ雪も残っていた。例年よりは少ないようだ。

天気が悪いからと言ってネガティブになる必要はない。
ガスの中の森も幻想的でうつくしい。

順調にピークを踏んで行く。


天気は相変わらずだが悪くもならないのでそのまま弥山を目指す。
が・・・そこからが結構長かった(ーー;)

この銅像が見えたらあと少し!!触ると雨が降るそうな。
「いっそのことベタベタ触ったろか!」・・・必死に止めました(笑)

あと、たった、たったの0.9km!!

この0.9kmがキツかった!!いや、キツかった!!
たかが0.9kmと思いろくに補給もせず最後と意気込むも・・・あっという間にハンガーノック状態。。。
連続する階段をまえに一歩足を出すのに必死。ほんとに苦しかった。
ハンガーノックだと気づいたのは登りきってから。要は舐めとるんですわ。反省。。。。
やっとの思いで弥山。当然だが3か月前とはまったくの別世界。

この悪天にも関わらず山上は多くのテントで賑わっていた。
稜線のテン場は強風が予想されたので小屋前のさらに奥の森の中に幕営。

トレポ×DPTEで設営する予定だったが・・・それすら面倒になって。
拾ってきた木の枝でかなり適当な設営。それでもしっかり建つ優秀なシェルター。
シェルター内は散らかったまんま。

とにかく飯。

飯食ったら・・・・もう寝る。
それくらい疲れてた(笑)
朝。9時間寝た(笑)

夜中は雨が降ったり止んだりの繰り返しだったようだ。
まずお参り。空色は今日も期待できない。

まっしろ。

弥山の森の中はコケが水々しく美しかった。


稜線のテン場も覗いてみたが・・・

案の定、まっしろ&爆風。撤収も大変そうだ。風裏の静かな森の中で寝たのは正解だった。
2日目スタート。

八経まではあっという間。近畿最高峰の響きはやはり心地よい。
ここから高崎横手までは景色・雰囲気ともに抜群に気持ち良いダウンヒル。めっちゃ好きなところ。
前日からの雨で泥濘んでいるがやはり気持ち良いトレイル。

延々と続くダウンヒルもなかなかハード。稜線は相変わらずガスの中。

ようやく南角。ここの自販機で炭酸補給。

みたらい渓谷の美しい景色を見ながら残りわずかとなったトレイルを進む。

なんとか無事ゴール。

今回は雨に濡れたシェルターをそのまま押し込んだためか2日目ながらあまり軽くなった印象がなかった。
達成感ももちろんあるが反省点も多い。有意義な2日間だった。
帰りにこれでもかのカロリー補給。

このあと、お見舞い+寄り道。

元気な姿も見れたし、キャンプ気分も味わえたし。
ファストパッキングの魅力も存分に。去年の40Lが笑える!
25Lで十分に1泊分の衣食住をはこべるもんだなーと。
まあ、今回のルート、1日で走破する方がいたりするのだから根本的に走力もどうにかしないとね(笑)
反省もしつついろいろと今後の展望も見えてきた。
さて、また企みますか・・・。
Posted by コン at 00:00│Comments(4)
│大峰山脈
この記事へのコメント
おつかれさん♪
お土産ありがとう(^^)
しんどそうやけど頑張って~
興味ないけど。。。(爆)
お土産ありがとう(^^)
しんどそうやけど頑張って~
興味ないけど。。。(爆)
Posted by taroパパ at 2015年05月10日 22:03
ロングトレイルお疲れ様でした!
それにしてもすごい距離・・・
川合ー弥山往復24,5㎞ですらハンガーノックになり
ヘトヘトでした^^;
八経~高崎横手は最高ですね!
テン場、病院、キャンプ場
全て見事に入れ違いでした(笑)
それにしてもすごい距離・・・
川合ー弥山往復24,5㎞ですらハンガーノックになり
ヘトヘトでした^^;
八経~高崎横手は最高ですね!
テン場、病院、キャンプ場
全て見事に入れ違いでした(笑)
Posted by リリ嫁★ at 2015年05月11日 21:38
■ taroパパさん
お疲れ様です!
>>お土産ありがとう(^^)
すみません(;´∀`) 突然おじゃましまして。
お粗末さまでした&お邪魔しました^^;。
>>しんどそうやけど頑張って~
興味ないけど。。。(爆)
みんな最初そない言うねん・・・(爆)
お疲れ様です!
>>お土産ありがとう(^^)
すみません(;´∀`) 突然おじゃましまして。
お粗末さまでした&お邪魔しました^^;。
>>しんどそうやけど頑張って~
興味ないけど。。。(爆)
みんな最初そない言うねん・・・(爆)
Posted by コン
at 2015年05月11日 22:34

■リリ嫁さん
お疲れ様です!
>>ロングトレイルお疲れ様でした!
それにしてもすごい距離・・・
距離にもまして厳しいコースでした・・・(´Д`;)
これを9時間ほどで走りきっちゃう人とかいるんですよね・・・
アンビリーバボーww
>>川合ー弥山往復24,5㎞ですらハンガーノックになり
ヘトヘトでした^^;
この登りは正直キツイっすよ。登りたくないっす(笑)
>>八経~高崎横手は最高ですね!
はい!間違いなくココは最高のトレイルですよね♫
>>テン場、病院、キャンプ場
全て見事に入れ違いでした(笑)
あまりにも完璧な入れ違いで笑ってしまいました(*´∀`*)
次はご一緒しましょうヽ(*´∀`)ノ
お疲れ様です!
>>ロングトレイルお疲れ様でした!
それにしてもすごい距離・・・
距離にもまして厳しいコースでした・・・(´Д`;)
これを9時間ほどで走りきっちゃう人とかいるんですよね・・・
アンビリーバボーww
>>川合ー弥山往復24,5㎞ですらハンガーノックになり
ヘトヘトでした^^;
この登りは正直キツイっすよ。登りたくないっす(笑)
>>八経~高崎横手は最高ですね!
はい!間違いなくココは最高のトレイルですよね♫
>>テン場、病院、キャンプ場
全て見事に入れ違いでした(笑)
あまりにも完璧な入れ違いで笑ってしまいました(*´∀`*)
次はご一緒しましょうヽ(*´∀`)ノ
Posted by コン
at 2015年05月11日 22:40
